創立以来90年以上もの間、ずっと続いてきた日本農業実践学園の農産加工品。よけいな調味料は使用せず、学園産のシンプルな食材を使って、学生たちが毎日の実習の中で作る…
miyazawa
最近では「美腸」や「腸活」という言葉を良く見かけます。東洋医学では、秋は肺や大腸のトラブルが起こりやすいとされ、まさに「腸活」の時期ということが言えます。 今日…
我が家の庭で、ほんの少しだけ作っている野菜の中で、今年の度重なる台風にもめげずミニトマトが今年は本当によく穫れました。その分、大きいトマトは全くダメでしたが、こ…
北茨城の旧関本小学校が新しくなって昨年リニューアルオープンし、北茨城市生涯学習センター「とれふる」になりました。この度10月25日(金)に、とれふる調理室にて薬…
笠間市後期講座「たのしい薬膳」岩間公民館4回シリーズのうちの3回目は、「かぜの症状別薬膳」をテーマに開講しました。 一言で「風邪」といっても色々な症状があります…
今年の2月に開催された、「第5回日本ジオパークネットワーク関東大会 in 筑波山地域」の大会概要報告書の冊子がとてもステキに仕上がり手元に届きました。 表紙を開…
本日はトモアカルチャースクール食育講座を開講しました。毎回、午前中に開講している薬膳マイスター養成講座と一緒に調理実習を行い、その後に座学を行います。 調理実習…
本日は4月に開講したトモアカルチャースクール薬膳マイスター養成講座25期の最終日。毎回の座学と調理実習とを組み合わせたカリキュラムに、受講生の皆さまも半年間頑張…
今月も当料理教室より、一般社団法人和漢薬膳食医学会認定資格「和漢薬膳食医」さんが誕生しました。おめでとうございます。遠方より熱心に通学して下さり、本当にお疲れ様…
茨城農業を応援する月刊誌『農業いばらき』(茨城県農業改良協会発行)に連載させていただいている「薬膳料理と保存食」。10月号は大根について書かせていただきました。…
笠間市後期講座「たのしい薬膳」4回シリーズのうちの2回目は、「腸活でいきいき生活」をテーマに調理実習を行いました。 メニューは、中国の古い思想「陰陽五行」に基い…
当料理教室では、毎月第三㈬に食育講座日立クラスを開講しています。先日には、9月のお月見「中秋の名月」がありましたが、それにちなんで和菓子の月うさぎを作りました。…
毎月恒例となった水戸市公設市場内の、天然だしの老舗 浜喜さんの「だしカフェ」。本日も元気にオープンいたしました。 遠方よりたくさんの皆さまに足をお運びいただき、…
敬老の日の三連休中に、薬膳マイスター養成講座の補講を行い、薬膳マイスターさんが誕生しました。連日9時から16時までの実習を含むレッスンに、遠方より通ってくださり…
はじめに、今回の台風で被害を受けた農家の皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。 今日は薬膳のプライマリー資格「薬膳マイスター」養成講座(和漢薬膳食医学会)の通…
笠間市後期講座「楽しい薬膳」4回シリーズが、岩間公民館にてスタートしました。前期講座に引き続き、たくさんの皆さまにご参加いただきありがとうございます。本日は「薬…