水戸市内原町の農業専門学校 日本農業実践学園にて出張食育講座。自分の作った野菜の魅力を、安全に消費者に伝えるための授業です。 今回はニンジンをテーマに、農産加工…
miyazawa
笠間市地域交流センタートモアにて開講中のトモアカルチャースクール2020前期講座「薬膳」が、本日無事に最終日を迎えました。この講座はコロナ禍でスタートが遅れ、毎…
茨城農業を応援する月刊誌『農業いばらき』2021年1月号が発行になり、連載中の季節を愉しむ食卓では、体の芯から温まる簡単なスープについて書きました。家で過ごす時…
水戸市三の丸市民センター会議室にて開催された、水戸市消費者センターサポーターの会主催の勉強会に登壇させていただきました。内容は地元農産物の使い切りと免疫力につい…
当料理教室の日立クラスでは、コロナ感染防止対策を取りながら少人数制の分散レッスンを行っています。 おうち時間が増える中で、気持ちだけでも海外旅行気分を味わえたら…
茨城県北部 常陸太田市で里山循環型農業を営む有機農家 木の里農園にて、辛さと旨味を合わせ持つ在来唐辛子の発酵調味料(ペッパーソース)3種類の販売を始めました。 …
当料理教室の生徒さん数名が、食育インストラクター2級に合格されました。おめでとうございます。 認定証は、レッスンの時に順にお渡ししていきます。 これからも乳幼児…
薬膳の入門資格 和漢薬膳食医学会認定「薬膳マイスター」養成講座 33期が、今月も無事に終了し、薬膳マイスターさんが誕生しました。コロナ感染防止のために日立クラス…
9月の中旬から毎週水曜の夜に開講していた「食育インストラクター4級準備講座」が10月に終了し、11月に筆記試験を実施して、合格された方の認定証がご用意できました…
生産量日本一の茨城県産レンコンが、今年も我が家にやってきました。 輪切りにした時に丸い穴がたくさん開いていて、向こう側が良く見える事から、「先の見通しが良い」と…
見た目は普通の白菜と変わらない大きさと色合いですが、切ってみると中心部分に近付くにつれてオレンジ色になっていくオレンジ白菜。普通の白菜のような青臭みが無く全体が…
当料理教室の食育授業では、持続可能な開発目標(SDGs)17の目標のうち、地球環境を守ろうという取り組みを実施しています。 二酸化炭素の排出による地球温暖化で、…
JR常磐線友部駅前の笠間市地域交流センターともあにて、後期のカルチャースクール「薬膳で身体の中から元気になろう」が開講中。この講座では薬膳の理論と実技の組み合わ…
茨城県桜川市に所在する私立高校 岩瀬日本大学高等学校のソーシャルメディア部が、11月11日ヒロサワシティー会館にて行われた茨城県高等学校放送コンテスト新人大会ア…
ジオフーズでは、茨城の美味しい農産物を次世代へ伝えていくために、農産加工品の試作にも取り組んでいます。 私の他にも、たくさんのスタッフさんたち、生徒さん達に支え…