茨城県笠間市の地域交流センタートモアにて、コロナウイルス感染防止対策を取りながら、定員の半分の人数でトモアカルチャースクール「暮らしの薬膳」前期講座を開講しまし…
miyazawa
2021年度前期トモアカルチャースクール「諸国漫遊たのしい食育」講座が開講になりました。 月に一度の開催で6回コース。初回の今日は、まずは日本(日本料理)からス…
ケーブルテレビJWAY番組「神保シェフと茨城をたべよう」season7が始まりました。 シェフが作るレシピは、日立の情報誌 月刊『ひたっち』5月号にも詳しく掲載…
春風がそよぎ暖かな日差しが心地よい季節になりました。 コロナ禍で昨年から分散レッスンを行っていた日立クラスは、本日無事に薬膳マイスター養成講座36期を終了いたし…
ニラがおいしい季節です。 茨城の農業を応援する月刊誌『農業いばらき』(農業改良協会発行)に連載中の記事「季節を愉しむ食卓」は、ニラについて書きました。皆様どうぞ…
朝晩の気温差が大きい今日この頃、外因のひとつ風邪(ふうじゃ)により様々な体調の変化が起こりやすい季節です。当料理教室では、体調に合わせてどのようなタイミングで食…
今日は二十四節気のうちの一つ「穀雨(こくう)」。 このころに農作物の種をまくと、成長に欠かせない雨に恵まれると言われています。 ちょうど菜の花が咲く季節と重なり…
笠間市の友部駅前、笠間市地域交流センターともあにて、薬膳の入門資格 和漢薬膳食医学会認定「薬膳マイスター」養成講座(和漢薬膳食医3級取得講座)通学コース36期が…
茨城県北9市町村リレーイベント「遊びの中から防災をまなぶ~青空ジオ丼ランチ会」、いよいよ2021年5月よりスタートします。明日を担う若い世代を対象に、自然災害の…
こちら茨城県北でも桜の花が満開を迎え、心の中では賑やかにお花見をしたいところですが、コロナ感染防止の観点から、今年はグッとこらえてご家庭でお花見弁当をお召し上が…
毎年茨城県食文化協会にて取り組んでいる、親子を対象とした料理教室「茨城をたべよう 親子料理教室」の報告会が水戸のプラザホテルで行われました。昨年はコロナで報告会…
水戸市内原町の日本農業実践学園にて、福祉事業部が立ちあがりました。 その他の活動 | 放課後等デイサービス サーラ | 放課後 (dayservice-sala…
私が日本農業実践学園の職員だったころから様々な場面でお世話になっている、地域の食を担うお弁当やさん「万年屋」さんにて、薬膳のお話をしました。とくに万年屋さんには…
日立のgeo-foods cooking studioで開講している薬膳マイスター養成講座35期。 コロナ感染防止対策のため、少人数での分散レッスンを行っていま…
日立のケーブルテレビJWAY番組『神保シェフと茨城をたべよう』、お陰様で7年目に突入しました。ご覧くださる皆さま、応援くださる皆さまに、心より感謝申し上げます。…
笠間市トモアで開講中の薬膳マイスター養成講座34期が、最終日を迎えました。 コロナの影響で、会場が変更になったり、レッスン方法が変わったり、受講生の皆さまには大…