今年も4月を迎え新年度が始まりました。 ここ日立ではまだまだ肌寒い日はあるものの、桜の花も少しずつほころび始め、本格的な春の訪れも近いようです。 ジオフーズでは…
食育
昨日の積雪の影響で「生徒さん達が無事に来られるかな」と心配しながらも、天気が良いのできっと溶けるだろうと予想しながら思い切って食育レッスンを開講しました。 私が…
3月8(火)~11(金)の4日間にわたり幕張メッセで開催された「FOODEX JAPAN 2022」国際食品・飲料展に、弊社スタッフ2名が参加しました。 国内外…
アグリキッチンもぐもぐでは、地元の農家さん直送有機野菜を使用して、旬の野菜がもたらす心と体への働きと、おいしく食べる方法を、毎月テーマを変えてお伝えしています。…
本日は日立会場にて蔓延防止対策を施しながら、リアル対面食育レッスンを実施しました。 まず初めにテキスト『調理技術の基礎』の中のハンガリー料理について学びを深めた…
本日はアグリキッチンもぐもぐにて、2月の薬膳ランチセミナーを開催しました。 中医学では「立春」からが新しい1年の始まり。 体の中のエネルギーも次第に上へ外へと動…
今年の節分は2月3日。 立春の前の日で、豆まきをして鬼を払ったり、恵方をむいて太巻きを食べたりすると縁起が良いとされていますね。 アグリキッチンもぐもぐでは、節…
本日は笠間市交流センタートモアの食育レッスンを、コロナ対策をしっかりと施しながら対面かつテイクアウトで実施しました。 座学では、みどりの食料システム戦略について…
当料理教室では、感染防止対策をとりながら少人数でリアル対面レッスンを実施しています。 今年度は「世界各国を巡る食育」をテーマにレッスンを行ってきました。 新型コ…
水戸市内原町に所在する農業専修学校 日本農業実践学園にて、今年度最後の食育授業を行いました。 そして今日は1年間の集大成として、食育インストラクター筆記試験も実…
当料理教室は、食育インストラクター養成推進校です。 昨年末には生徒さん2名が、食育インストラクター1級に合格されました! これからも、食の楽しさと大切さを伝えて…
農業いばらき2022年1月号が発行になりました。 新年号より新コーナー「農場から伝える食育」として連載してまいります。 新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の食育レッスンのテーマは、オーストリア料理。 座学では「みどりの食料システム戦略」について考察していきました。 講師の私は情けないことに声がかれてしまい出な…
今日は茨城県日立市のケーブルテレビJway番組「神保シェフと茨城をたべよう」の収録が行われ、 今回もおいしいレシピが登場しましたよ。 つくば地域の皆様もご覧いた…
当料理教室で学ばれた薬膳マイスターの皆さまに、今年もお便りをお送りしました。 皆さま元気にお過ごしでしょうか。 今月には一年のうちで最も「陰」の極まる冬至を迎え…
水戸市内原町に所在する専修学校 日本農業実践学園にて食育授業を行いました。 本日は学園の先輩でもある日立市の樫村ファームさんの聖護院ダイコンを学生たちとともに考…
本日は笠間クラスにて食育講座と料理技術検定試験を実施しました。 会場が急遽変更になったにもかかわらず、生徒さん達のご協力で何事もなかったかのように無事に終了いた…
茨城農業を応援する月刊誌『農業いばらき』(農業改良協会)12月号が発行になりました。 連載中の「季節を愉しむ食卓」コーナーでは、ソバのことを書きましたよ。 皆様…
今日は全寮制の農業の学校で学ぶ学生たちに、後期の食育授業を行いました。 食べ物を食べることは、空腹を満たすことはもちろんのこと、健全な心と体を育むためのトレーニ…
本日は笠間市地域交流センターにて、食育レッスンを開講しました。 3か月ぶりの開講で、受講生の皆さんと嬉しい対面レッスン。 第4次食育推進基本計画や西洋料理につい…