本日は茨城県笠間市友部駅前に所在する笠間市地域交流センタートモアにて「たのしい食育」料理教室を開講しました。
講師は当料理教室 講師 岸本扶貴子先生(全国料理学校協会教師、食育インストラクター)。
本日も座学の後に「西洋料理」をテーマに調理実習を実施いたしました。
地元の旬の野菜をたっぷりと使用した本日の献立は、ホタテ貝柱と冬瓜のスープ、米粉食パン、グリーンサラダ、ローストポーク。
手順は、まずパンの生地づくりから始め「米粉パンを作るのは初めて」という方が多く、「上手に焼けるかな」とドキドキしながらオーブンへ入れたところ、とてもよい色合いに焼きあがりました。
手作り米粉パンの特徴は、焼き上がり直後よりも、よく冷ましてから切った方がきれいに切れるので、ご試食にはこちらであらかじめご用意したものを召し上がっていただきました。しっとりモチモチの食感と酵母の風味に「おいしいね」の笑顔が弾みました。
同時進行でローストポークを家庭用のフライパンで作りました。途中で温度計を使って、肉の中心温度を確かめながらゆっくりと火を入れていきましたので、焼き上がりを切ってみると切り口がほんのりピンク色で美しく、肉汁が逃げることがないためとても柔らかい仕上がりになりました。
付け合わせ用にローストポークと一緒のフライパンで蒸し焼きした野菜は、肉の旨味をまとい、野菜の旨味との相乗効果で、下味無しでもおいしい減塩の一品となりました。
そして、いただいたバタフライピーのお茶を添えて。バタフライピーは温性の性質を持ち、帰経は肝、瘀血によいとされています。そこへレモン汁(酸性)を加え、バタフライピーの花に含まれるポリフェノールの一種アントシアニンが、青から赤へと変化していくのを皆で楽しみました。
今回はトモアカルチャースクール前期の最終回でした。後期からは新しい生徒さんも増えて、さらに和気あいあいとしたレッスンになることでしょう。
皆さま、また来月も元気な笑顔でお会いしましょう!